【社会】「いろは歌」がひらがなで書かれた平安時代の土器が見つかる…国内最古の発見例 - 三重


1 : ◆SCHearTCPU @胸のときめきφ ★2012/01/18(水) 21:56:50.93 ID:???0 BE:1680313477-PLT(12556)
三重・明和町で、「いろは歌」がひらがなで書かれた平安時代の土器が見つかった。
国内最古の発見例として注目されている。
いろは歌が記された土器の破片は、10年、明和町の歴史公園整備予定地で発掘された。
土器の内側に「ぬるをわか」、外側に「つねなら」と、墨で書かれているのがわかる。
明和町斎宮歴史博物館によると、この土器は11世紀末から12世紀前半の平安時代後期に
使われていたとみられ、いろは歌がひらがなで記録された資料としては最も古いという。
土器は、伊勢神宮に仕えた皇女「斎王」が暮らした跡地から見つかったことから、
斎王に仕えた地元の女性が文字の読み書きを練習したものとみられている。
この土器は21日から3月11日まで、斎宮歴史博物館で展示される。
*+ *+ 日テレNEWS24 + *+ *
http://www.news24.jp/articles/2012/01/18/07198403.html
http://www.news24.jp/articles/2012/01/18/07198403.html


6 :名無しさん@12周年2012/01/18(水) 21:59:49.80 ID:3d97J8qp0

いろはにほへと ちりぬる・・・忘れた。 いったい何を基準に並べたんだろう。
17 :名無しさん@12周年2012/01/18(水) 22:02:09.00 id:eQlW27xK0

>>6
色は匂へど 散りぬるを
我が世誰ぞ 常ならん
有為の奥山 けふ越えて
浅き夢見じ 酔ひもせず
327 :名無しさん@12周年2012/01/18(水) 23:41:19.84 id:E7LDU9TIP

>>17
作った奴、天才だよなあ…。
ほぼ全ての文字を1回ずつ使って、
しかも、無常の思想が背景にある歌にするなんて…。
同じような形式の歌は他にもあったのかな?
332 :名無しさん@12周年2012/01/18(水) 23:43:10.34 id:KtefSuFz0

>>327
いろは歌みたいなものはいくつかあったが、一番優れてて覚えやすいいろは歌
残った。。
353 :名無しさん@12周年2012/01/18(水) 23:49:22.68 id:mBhWK+d/0

>>332
「あめつちことば」とかもそうだっけ。
362 :名無しさん@12周年2012/01/18(水) 23:52:35.33 id:oTQ8AOVY0

>>17  ”ん”  が抜けてるわ。
427 :名無しさん@12周年2012/01/19(木) 00:17:21.30 id:qbkFjq1W0

>>362
にゃにゅにょ
ぴゃぴゅぴょ
も抜けてるな
430 :名無しさん@12周年2012/01/19(木) 00:18:55.75 ID:6vll4WJW0

>>427
ヴァヴィヴヴェヴォもないな
9 :名無しさん@12周年2012/01/18(水) 22:00:12.81 ID:9ZYsOzdE0

11世紀、12世紀なんて、ほんのちょっと前としか思えん。
日本最古とか大袈裟過ぎるわ。1万年の単位で考えろよ。
140 :名無しさん@12周年2012/01/18(水) 22:41:26.60 id:PuBVLPWK0

>>9
だが、同時期の隣の半島や、支那を見れば、今とはまったく違う
王朝が乱立し、その後もいくつもの国が興っては滅びる、というこ
とを繰り返しておんねんで。支配層は異民族も少なくないし。
朝鮮なんて文字も統一した表記ルールがあった訳でもなし、当時
話されていた言語すら定かやないで。激動の東アジアにあっては、
日本社会の安定ぶりは特筆すべきこととちゃうか。
162 :名無しさん@12周年2012/01/18(水) 22:49:39.89 ID:9ZYsOzdE0

>>140
それは単に日本が辺境だったってことだよ。「安定」が良いとは限らないしね。
まぁ、悪いとも限らぬのだが。日本が特段に優れていたと言うのは無理がある。
166 :名無しさん@12周年2012/01/18(水) 22:51:10.74 id:HrlCubgB0

>>162
安定を目指して説を説いたのが五経四書の先生がたじゃないの?
何言ってんだろうね。
16 :名無しさん@12周年2012/01/18(水) 22:01:56.70 id:SPS3spOEO

いろはにほへと ちりぬるぽ
わかよたれそ つねならむ
うゐのおくやま けふこえて
あさきゆめみし ゑひもせす
19 :名無しさん@12周年2012/01/18(水) 22:02:16.96 ID:2qcPG9gi0

シュメール人なんか紀元前4千年前に文字開発してるんですけどwwwww
じゃっぷwwwwwww
23 :名無しさん@12周年2012/01/18(水) 22:04:26.81 id:cVJJu2/v0

>>19
キミの祖国は当時どんな暮らしだったのかな?
322 :名無しさん@12周年2012/01/18(水) 23:39:47.10 id:NgzVxMzT0

>>23
シュメール人の祖先である韓国人の王国だからジャップよりも最古で文明的だったよ
20 :名無しさん@12周年2012/01/18(水) 22:02:18.18 id:p2bugPtl0

土器で読み書きの練習したとか意味分からん
平安時代なら紙あったろうに
25 :名無しさん@12周年2012/01/18(水) 22:04:41.10 ID:2oPCQ2JS0

日本人がいろは歌を土器に書いて大喜びしていたのと同じころ
西洋ではすでに活版印刷が普及していました。
39 :名無しさん@12周年2012/01/18(水) 22:08:51.47 id:dzsb12Y+0

>>25 西欧の活版印刷は15世紀だバカ
42 :名無しさん@12周年2012/01/18(水) 22:10:29.36 id:HrlCubgB0

>>25
活版印刷
日本:百万塔陀羅尼 770年

53 :名無しさん@12周年2012/01/18(水) 22:13:06.64 id:dzsb12Y+0

>>42
活版というのは文字あるいはグリフ単位で独立した版要素を組版して印刷する方法の事だよ
単なる版による印刷なら、広い意味では古代エジプトや古代メソポタミア時代から存在する
62 :名無しさん@12周年2012/01/18(水) 22:15:27.16 id:HrlCubgB0

>>53
百万塔陀羅尼って、活版じゃなかったっけ?
210 :メタボッ太 ◆PGehGm5CiU 2012/01/18(水) 23:06:35.64 id:hAH8SdFe0

>>25
西洋は、1445年頃のヨハネス・グーテンベルク
ツンゴ〜の11世紀、北宋の工人畢昇の方が早い…
http://www.pluto.dti.ne.jp/~tadao/zenbun42.htm
http://www.pluto.dti.ne.jp/~tadao/zenbun42.htm
226 :名無しさん@12周年2012/01/18(水) 23:09:55.83 ID:3ujGl0dq0

>>210
グーテンベルグの発明は金属活字による活版印刷なので。木製活字はもっと前からあったと
思われ。
30 :名無しさん@12周年2012/01/18(水) 22:05:25.24 id:C7nm6VsJ0

いろはにほへとちりぬるぽ
わガッ!
期待通り、ぬるぽスレになってる。。
37 :名無しさん@12倍満2012/01/18(水) 22:07:20.94 id:SONvOgtX0


いろはにほへとちりぬ→盗人
るをわかよた→探偵
昔、遊んでた「探偵」は、こうやって役を決めてました。
38 :名無しさん@12周年2012/01/18(水) 22:08:03.21 ID:2qcPG9gi0

じゃっぷマジで笑えるwwwww
シュメール文明から5千年以上後になってやっと文字が出てくるとかwwwww
じゃっぷwwwwwww
47 :名無しさん@12周年2012/01/18(水) 22:11:10.88 ID:9Delid0x0

>>38
世界最古の文字がシュメールすら知らないのであろう
可哀相・・・義務教育以下だな
今だ世界各国シュメール文字以後だよ
51 :名無しさん@12倍満2012/01/18(水) 22:12:42.95 id:SONvOgtX0


文字は、ともかく日本最古の土器・土偶
約1万5千年前だから、誇りに思うと良い。
70 :名無しさん@12周年2012/01/18(水) 22:17:38.56 ID:22Jz6ydri

シュメールとかクメールって
「星人」をつけるとなんかそれっぽくていい

73 :名無しさん@12周年2012/01/18(水) 22:18:21.96 id:HrlCubgB0

いろは歌の凄さは全部の音を雅やかに使ってるところ
79 :名無しさん@12周年2012/01/18(水) 22:20:10.33 id:O0SVdTyK0

そもそもいろは歌とは韓国のいろは歌であるイ・ロハンが起源であることは世界的な真実であり
日本のますますの孤立化が進行している
105 :名無しさん@12周年2012/01/18(水) 22:29:38.80 id:YnFMXgn9O

現代版いろは歌ってあるのかな?

128 :名無しさん@12周年2012/01/18(水) 22:37:35.30 id:d3e7/dyt0

韓国というか、ひらがなは漢字がもとになってるから中国起源だろw
135 :名無しさん@12周年2012/01/18(水) 22:40:41.55 id:ZMIr9lcr0

土器っ! 十二単だらけの水泳大会

143 :名無しさん@12周年2012/01/18(水) 22:42:25.89 id:kQ43Ca29i

いろは歌の最古の発見であって
日本で最古の文字の発見ではないわけだが
なんか勘違いしてるのがいるな
150 :名無しさん@12周年2012/01/18(水) 22:46:28.06 id:gbbXqgJT0

ていうかこれ、いろはが書かれた土器としては最古って意味で、
いろは歌の最古の発見じゃないんだよな?wikiだと1079年の金光明最勝王経音義が初出とあるし。
159 :名無しさん@12周年2012/01/18(水) 22:48:33.11 id:C7GAvlK30

>>150
そうだったの?
てっきりいろは歌の成立時期にかかわる発見だと思ってた
172 :名無しさん@12周年2012/01/18(水) 22:53:57.02 id:sxIwpQKb0

いろはにほへとちりぬるぽ
181 :最後尾の名無しさん@3日目2012/01/18(水) 22:57:27.04 id:oROPs8Oy0

こういうのって新しい言語として認知されたきたってこと?
この時代に誰かが創作した言葉ってこと?

188 :名無しさん@12周年2012/01/18(水) 22:59:07.93 id:PkYYriTe0

>>181
言語じゃなくて文字だよ
平仮名が定着してたってこと
190 :名無しさん@12周年2012/01/18(水) 23:00:26.53 id:gbbXqgJT0

>>181
この時代には既に女性がひらがなを練習していたってこと
204 :名無しさん@12周年2012/01/18(水) 23:04:58.94 ID:3ujGl0dq0

>>188
しかもこれ、土器に書かれたものだからね。それほどの上流階級の人間が書いたとも思われない。

184 :名無しさん@12周年2012/01/18(水) 22:58:20.98 ID:3ujGl0dq0

いろは歌って他にもあるからなあ。一番の傑作とされるのがこれだけど。
197 :名無しさん@12周年2012/01/18(水) 23:02:35.87 id:KtefSuFz0

女文字だからね。
男は漢文、カタカナ、女にはひらがなを教えていた。
紫式部清少納言はそれでも漢文ガンガン読んでた才女。
209 :名無しさん@12周年2012/01/18(水) 23:05:50.86 ID:2oPCQ2JS0

いろは歌は、実は暗号だ、という事実をご存知だろうか?
いろは歌をバラバラにして並べ替えると
「あいうえお かきくけこ・・・」と
50音表に近いものになるのだ。
これは万葉民族(謎の渡来人)が、すでに「あいうえお」をどこかで習っていた、ということになる。

214 :名無しさん@12周年2012/01/18(水) 23:07:39.23 id:KtefSuFz0

>>209
冗談でなしにあいうえおの方が先だと思う。
いろは歌は坊主が考えた。
225 :名無しさん@12周年2012/01/18(水) 23:09:55.13 id:bnkExpzC0

しかし、いろは歌ってすげえよな
50音並べかえて、意味ある歌に作るとは…
一部苦しいけど
266 :名無しさん@12周年2012/01/18(水) 23:25:07.90 id:vPuhiE660

ひらがな書いただけで教養があるなんて思われるのか
いい時代だな
俺もこの時代に生まれていれば就職できたはずだ
275 :名無しさん@12周年2012/01/18(水) 23:27:38.55 id:z5Z6rlvnO

当て字だった男の万葉仮名に対して最初は女性の文字だった
平仮名が男女関係なく使われ出したのはもう少し後だから
おそらく伊勢の巫女さん達の使ってた食器だと思う
293 :名無しさん@12周年2012/01/18(水) 23:32:39.65 ID:3ujGl0dq0

>>275
いろは歌はデザインだったんだろうか?もしくは覚えるために受験生がやるようなものだったんだろうか?
319 :名無しさん@12周年2012/01/18(水) 23:38:52.31 ID:m/Trf1Gm0

いろはにほへと ちりぬるぽ
わかよたれそ つねぬるぽ
うひのおくやま けふぬるぽ
あさきゆめみし えひぬるぽ
347 :名無しさん@12周年2012/01/18(水) 23:48:20.04 id:nKb07uNB0

>>319
いろはにほへと ちりぬるを
わガッよたれそ つねならむ
うゐのおくやま けふこえて
あさきゆめみし ゑひもせす
344 :名無しさん@12周年2012/01/18(水) 23:47:13.03 id:fbYAcRvN0

あめつちのうたがもっと古い
(ヤ行の え が残ってる)
けど、あれは和歌じゃないしなぁ
403 :名無しさん@12周年2012/01/19(木) 00:10:51.38 ID:+tqgMKb10

NHKでひらがなの素はハングルって昔やってたが・・・
410 :名無しさん@12周年2012/01/19(木) 00:13:35.05 ID:565vJhlmO

国外にはいろは歌が書かれた土器のより古い発見例があるのだろうか
426 :名無しさん@12周年2012/01/19(木) 00:17:08.80 id:zD4ixK2X0

ひらがなはヘブライ語にもできるから古いものほど原形に近い可能性が高い
世紀の発見かもな
440 :名無しさん@12周年2012/01/19(木) 00:22:44.76 ID:1Q9DAgsb0

土器の内側に「ぬるぽ」、外側に「がっ!」と、墨で書かれているのがわかる。
457 :名無しさん@12周年2012/01/19(木) 00:27:27.32 id:bkfa1VHY0

来年あたりのNHKの特番で、土器の期限は朝鮮半島からの輸送品だってやるはず